イギリス大学院

【体験談】私がイギリス大学院を選んだ理由【留学】

海外大学院を考えている方、

どこの国にしようか迷っていませんか?

今回は、私がイギリスを選んだ理由をゆるく紹介していきます。

『こういう選び方もあるんだな~』程度に気軽に読んでみてください!

卒業後も2年間滞在できる

2021年からイギリス国内の学校を卒業すると、卒業後に2年間イギリスに滞在できるVISAが復活しました。

外国で就労VISAをとるのがほんと~~~に大変なのは、海外就職を考えたことがある人なら知っているはず。

ほとんどの日本人はVISAがとれずに帰国すると言われています。

それでも海外就職を夢みていた私は、このVISAのチャンスを逃すわけにはいきません!

政府がこの発表をした瞬間に、イギリス行きをほぼ決めました(笑)

調べると色々でてきますが、参考までにこちらのサイトを載せておきます。

大学の学部と専攻が違ってもOK

多くの海外大学院は、『学部と院の専攻が同じである』という出願条件を指定しています。

ところが私は学部と専攻がまったくもって違いました!

本当は非英語圏の大学院で英語履修を希望していましたが、出願できる国がなく悩みに悩みました。

そして、バックグラウンド関係なしに出願してもOKな学校の多いイギリスを選びました!

学部の分野が問われないとは言っても、GPAはとても重要です。いま学生の方は、GPAをなるべく高くして卒業しましょう。
この出願条件については、学部と違う専攻でも出願可能なイギリス大学院について解説!で説明しています。

1年間で修士がとれる

『時は金なり』

イギリス大学院は修士が1年でとれます

内容が薄いんじゃないの?とも感じるかもしれませんが、他国は夏休みが3ヶ月とかあったりするところを、イギリスは休みを少なくして学ぶのです。

わたし
短期集中型!

正直2年間学校で過ごして語学力をみっちり上げたい、とも思いました。

ですが早く就職したいという思いもあったので、1年で修士という武器を手に入れられる!と考えるととても惹かれました。

世界的に評価の高い学校が多い

イギリスは世界ランキング上位に入っている学校がとても多く、世界的に評価されています

あくまでも参考までですが、イギリス大学院というのは卒業後ほかの国に行っても武器になる、とも言われたりします。

私はいずれ東ヨーロッパ、ドイツ、北欧で働きたいので、世界的評価が高いというのは魅力的でした。

まとめ

私はこれらの理由でイギリスに決めましたが、他にもイギリスを選ぶメリットを、イギリスを選ぶメリット4つ!デメリットもあわせて解説で紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください!

 

-イギリス大学院

© 2021 Tama Blog