イギリス大学院

【イギリス大学院】交渉次第で不合格を合格に変えられる!【体験談】

イギリスの大学院に出願する皆さん、合格できるか不安じゃないですか?

大学院の国を迷っている皆さん、イギリスについて気になりませんか?

わたし
私はこんな経験をしました!
イギリス大学院から不合格がでた後、交渉したら合格に変わっ

今回はこのときのお話をしていきます。

こういうこともあるんだ!と参考にしてもらえれば嬉しいです。

出願から不合格通知が届くまで

今回の学校は、出願該当部署での出願内容不備チェック審査部署で合否判断という流れでした。

実際に進んだスケジュール感はこんな感じです!

10/7  出願完了
12/9  出願内容チェック完了
1/21  不合格通知
1/23  大学宛に交渉メール
1/27  不合格取り消し
2/1    合格通知

最初に不合格通知が届くまで3ヶ月以上かかりました。

他の学校に比べても結構遅い印象です。

不合格になった理由

今回重要となるのが、不合格になった理由です。

学校から言われたのは、大学時代のGPAが出願条件を満たしていない、ということでした。

ですがイギリスと日本のGPA計算方法は異なっていて、私のGPAはイギリス式計算では条件を満たしていました

私が使用したエージェントBEOは、『イギリス式だとGPA満たしています』というシートも一緒に提出してくれます。

それでも結果、GPA不足という理由で不合格が出ました。

BEOのこのサービスについては、【イギリス大学院】GPAが足りない時の裏技を公開!【BEO】で説明しています。

学校への交渉

この不合格通知が届いた後、エージェントから大学宛にメールを送ってもらいました。

内容としてはこんな感じ。

他の学校はイギリス式の計算方法で出したGPAを認めてくれています。なので再検討してもらえませんか?

実際他の学校は、イギリス式計算のGPAを認め、合格を出してくれていました。

ここで一旦大学のアクションを待ちます。

不合格取り消し&合格通知

エージェントがメールを送ってから約4日後、大学側からこのような返事が来ました!

GPAは出願条件を満たしていました。不合格は一旦取り消し、合否を再検討します

出願ポータル上も、不合格から審査中へと表示が変わっていました。

そして更に約1週間後、合格通知が送られてきました!

まとめ

一度不合格になっても、こちらのアクション次第で結果が変わることもある!ということを証明しました。

ぜひこれから出願する皆さんの参考になれば嬉しいです!

 

-イギリス大学院

© 2021 Tama Blog